SSブログ
前の10件 | -

さくら  [花]


IMG_3004_R.JPG

周防大島 [風景]

IMG_2986_R.JPG




    とても晴れた日で、海の青さが格別だったので、車を止めて眺めていたら、
    オートバイの二人組の人たちもやってきて、交代で海をバックに写真を撮りはじめました。
    
    「二人一緒にシャッター押しましょうか?」
    主人が降りて行って、いろいろ話を聞いていました。
    
     ここはオートバイのツーリングのメッカになっているのだそうです。

    


IMG_2987_R.JPG


    
    こんな景色の中、風を受けて走る爽快さ、
         さぞ、、と想像できそうで、実感の伴わない隔たりも感じます。
        
      オートバイの人たちが車体を斜めに倒して
         カーブを切って走り去った後、
        車の中で昼寝をしました。

       
     

球根

1V0A3084_R.JPG


      これを植木鉢の中に見つけたのは6月ごろです。

      直径が2センチ程度の球形で、
      中は空洞になっていますが、
      まるで細い竹ひごかなにかで、編んだ小さな籠のように
      しっかりしているのです。
 
      こんなものは似たようなものも見たことがありません。
      
      クロッカスの球根がなにかの、
      やわらかいところだけ虫に食べられたのか、
      条件が重なって、中だけ腐って外の繊維だけが残ったのか、、、 
      
      


1V0A3089_R.JPG



      今は、貴重品あつかいです。

長野山 [山]

      以前は良く途中に車を置いて歩いたが、この日は上まで車で登った。

1V0A3002_R.JPG

      上に着いたとたんに見えた雲海
     





1V0A3004_R.JPG

        こともが小さいころ泊まった事のある三角形の小屋
        懐かしかった。
       





1V0A3005_R.JPG


        自生している笹百合




1V0A3012_R.JPG







1V0A3013_R.JPG







1V0A3014_R.JPG

          駐車場からもうすこ登ると、展望台のある広場に出る

          大きな箱根空木が満開だった。
          クリームがかった白い花と、優しいピンクの花が入り混じって、
          全体の色合いがとてもきれいだった。





1V0A3020_R.JPG







1V0A3022_R.JPG







1V0A3024_R.JPG







1V0A3027_R.JPG







1V0A3028_R.JPG

     
        ここのブナ原生林は、南限なのだそうだ。
       





1V0A3029_R.JPG







1V0A3032_R.JPG







1V0A3034_R.JPG






1V0A3049_R.JPG


   白雲木

      白い花が咲くと全体が雲のように見えるからこの名がついたそうだ。
      葉も枝振りもおおらかな感じがして、今見ていても楽しいが、
      花が咲いた頃来て、眺めてみたい。





1V0A3051_R.JPG

                                    箱根空木の幹 
     




1V0A3058_R.JPG








1V0A3067_R.JPG







1V0A3076_R.JPG


     帰りに下り始めてすぐのところにあった、卯の花も見事だった。
     千メートル以上高いところなので、下より少し時期がずれて遅いようだ。

     今年は卯の花をたくさん眺めた。




電線のツバメ [鳥]

  
         

    どこかで早くに巣立った雛が、
    団地内の電線にとまっているのを散歩中に見た。


1V0A2983_R.JPG







1V0A2987_R.JPG




  巣立ったばかりのようで、
    二羽の親ツバメが、一生懸命餌を運んでいた。

1V0A2988_R.JPG



子供たちは、電線の上でただ待っていて、
  親が近づくと 自分だ自分だとねだる
  巣の中での様子とあまり変わらない。





1V0A2991_R.JPG





  壁の塗装をしなおした時、古巣が取り払われて、その後
    来なかった我が家にも、今年は再び巣をかけて、
   今、親は餌運びに大忙しの時だ。
  

   初めは小さかった声が、日ましに大きくなって来た。
   親が餌をくわえて戻ってきた時、 競って餌をねだる雛の声が、
   朝から夕方まで賑やかだ。


   一日中間欠的に響くその大きな声に慣れて、
   見ていなくても、その活気を喜んでいると、
   ある日突然静かになるのが、ツバメの巣立ちだ。

  急に寂しくなるが、今度は近くの電線を見てみようと思う。

   
  

蛍、蛙 星 [日誌]

  

    「今年は蛍を見に連れてゆくよ。」




1V0A2942_R.JPG
                             (卯の花)

   昨年見に行こう、行こうと言いながら、時期を逃した事で、
   なぜか夫は責任を感じていたようだ。

   蛍の情報は少し得ていたが、漠然としていた。
   ともかく数年前通りかかって蛍を見た場所へ行ってみようと出かけた。
   昔犬をつれて良く登った、炭倉山のふもとの辺りだ。
  
   山の登り口と車道のあいだに、田んぼが開かれている。
   田んぼは、道路よりも低い位置に広がり、その田んぼに沿って小川が流れている。
    
   
   登山口を示す標識のある駐車スペースに車を止めた。
   道路を緩やかに下る坂道は、きれいに刈られた草が密集していた。

   そうだった。
   ここはいつも、山際の崖まできれいに草が刈ってあった。
   手入れされて整ったここの風景を眺めると、
   四季のリズムに合わせた農家の生活のことを、想像してみたりした。
   

   車を止めた頃はまだ暮れきってはおらず、山間に開けた風景は明るかった。
   だから、坂道を下りながら、川のそばの繁みの中に小さな光を見た時は見まちがいかと思った。

   下りきって良くみると、確かに点滅している一匹がいた。
   と、思ううちにはあちらこちらで、まだ数えられそうなくらいだが、点滅がはじまった。
  
 
   田んぼの中をまっすく登山口の方へ向かう道が懐かしく、
   夫が降りてくるのを待ちながら、少しぶらぶら歩いていると、一匹の蛙の声が耳に入ってきた。
   練習中なのか、なんだか甘えているようにも聞こえて、
   可笑しいような可愛らしいような気がした。

  
   暮れてゆくのと、蛍の光の数が少しずつ増えてゆくのが、
   どんな具合だったか、
   気がついたら、たくさんの数の光が、現れたり消えたりしはじめていた。

   外灯の光も届かぬ暗さが、小さな光を美しく浮かび上がらせる。

   点滅は二手に分かれて、リズムを整えているように、交互に光りはじめた。
   そして、やがてそれも一つに統合されて、ほとんどの蛍が一勢に点滅を繰り返していた。

   そのうち、蛍は止まっていた場所を離れ飛び始めた。
   水の入った田んぼに光を映しながら、山の方へ向かって行くのや、
   高く登って道路を越してゆくのまで出てきた。
   
   もう、ほとんどの蛍が、飛び交っている。
   点滅する光を追えば行方も分かるが、その動きは悠長でのんきそうにみえる。
   つーいつーいと進んでいて、急に空中のスロープを下るかのような動きをみせたり、ターンしたりして、
   蛍が舞うというのは、こんな様子からいうのだと思い至る。

   
   田んぼの向こう側の山際にも小さな水路がある。
   あんなに小さな光なのに、ちゃんと見えるのが不思議なような気がする。
   その小さな光にも誘われて、
   足元が見えなくなった道を行き来した。

     
   その頃には蛙の鳴き声も増していた。  
   その声に交じって、最初に聞いた蛙の声がちゃんと聞き分けられた。
   ”その他大勢”の蛙も、その気になって聞けば聞き分けられそうだ。
   そんなことを、初めて思った。

  

   「きれいだなあ!」
   
   感じ入っているらしい夫の声が聞こえると、何だかほっとする。
   いつまでも立ち去り難い思いで、付きあわせているような気がしていたからだろうか。

   
  9時ぐらいになっても、まだたくさんの蛍が飛び交っていたが、
  少しずつ数が減って行っているように思えた。

  
   「堪能したから、かえりましょうか」
   と、来た時下った坂道を、登って行った。

  

   車道に上がって、車までの短い道を歩いていると、   
   たくさんの光が行き交う様の全体が良く見渡せた。

   山の上から都会の夜景や、高速道路の車の流れを見た時の事が連想された。

   蛙の声は、どう聞き分けようもないほど音の隙間を埋め尽くして、大合唱になっていた。

   仰ぐと星。 光と音の饗宴

   暗い夜の郷のなんという賑わいだろう。
   そしてこれは、なんという心地よい喧噪だろう。

   明るかった時の空間とは、全く違うスケールの宇宙的な空間に包み込まれて、
   車へ向かう足がもっとゆっくりになっていた。


   

   
   

        

ダム湖にて  [風景]

  

  ダムにかかった堰堤から、下の方を飛んでいるアマツバメを
    夫は双眼鏡でたしかめていましたが、
  湖面には鳥の姿もなく、ダムサイトは寂しいほど静かです。




1V0A2968_R.JPG


     暮れてきたので、蛍を見る場所へ向けて、ダムを後にしたすぐ後、
      霧が立ち上っているのを目にしたら、
     このひっそりした湖畔を立ち去り難い気もしました。




1V0A2969_R.JPG







1V0A2974_R.JPG







1V0A2976_R.JPG





ダム湖にて [雲]

    蛍を見に出かけました。

1V0A2945_R.JPG


    「雨が降らないでくれるといいねえ、、」




1V0A2946_R.JPG






   途中、ツバメの声が時折聞こえていたダムサイトで夕食を取りました。

1V0A2958_R.JPG






    風のない湖面が、空や山をひっそりと抱いていました。
1V0A2959_R.JPG








   灰色がかった雲が、その形をほとんど変えないまま
        静かに染まってゆきました。


1V0A2964_R.JPG







1V0A2965_R.JPG







1V0A2966_R.JPG





バラ [花]




1V0A2747_R.JPG


5月に撮った冠公園のバラより 

岩国 城山登山 [山]

    これまではロープウェイでしか登ったことのない岩国城でしたが、
    登山道を歩いて登ろうということになりました。


   錦川沿いに、海岸方面から遡りながら、
   登山口があるはずだから、よく見ていて、と夫にいわれたのですが、
   待ち合わせの、ロープウェイの登り口の駐車場に着くまでに、
   見つけることができませんでした。

   あとからすると、
   「見て!大きな杉!」と夫に言われて、その木に注意を払ったところが登山口だったのです。
   下見をしていてくれた、小川さんのガイドで杉の木目指して歩きました。

   登り始めるといきなり急な坂でした。


1V0A2262_R.JPG

    
    
   「そうか、城山というものは、攻められにくいような急な山なんだ。」

   お城は広い河原の向こうに近くに見えてるし、
   いつもロープウェイで簡単に登っているし、
   楽な山を選んだつもりだったのです。


1V0A2263_R.JPG


    ぎっくり腰が治って間もない夫を皆が気遣ってくれていましたが、
    急なのは、はじめだけでした。
    

     ジャッキーは、  
   先に行ったかと思うと、最後尾まで戻ってきて、
   みんながちゃんと来ているのを確認しては,また先に行くといった調子でした。
  

  
 
1V0A2265_R.JPG
  



   「 良い山だねえ。」
  
   木が繁っていて、ここは夏でもすずしい影を歩けそうでした。
   
   

1V0A2267_R.JPG
 



    



1V0A2268_R.JPG







1V0A2271_R.JPG







1V0A2281_R.JPG


       最初のピークで少し休憩です。

       お城まで尾根のあたりを歩きます。
      






1V0A22831_R.JPG

        以外に早くピークにつけてほっと、、というところです。





1V0A22851_R.JPG







1V0A22871_R.JPG

       会うたび大きくなっているあさちゃんですが、 
       朝来る途中家に立ち寄った時に、コーヒーをいれてくれたので
       びっくりしました。
       
       はずかしがりやさんのあさちゃんが小さいころは、
       さよならする前に、「抱っこさせて」というと、必ずさせてくれました。

       もう、こちらが言えません。
       私よりも大きくなったのです。 
      







1V0A22911_R.JPG

       お水をくれる”かあさん”を見つめている目







1V0A2295_R.JPG

          ジャッキーは行ったり来たりで、
          みんなの倍も歩いたでしょう。




1V0A2296_R.JPG

          お城に向かいます。
      午後から雨の予報も出ていたので、この日は
      降りてレストランで食事をすることになっていました。
         



 

1V0A2307_R.JPG


          ゆうくんはつるを腕だけを使って力強く登ってゆきました。

         「おお!すごい!」 感心するみんなの声が揃っていました。




1V0A2315_R.JPG

      こうした機会に出会うと、
      ゆうくんとぶんちゃんは、”おとこどうし” ずーっと一緒に行動を共にします。

      ひとつの歳の差がすこしずつ縮まってきて
      ぶんちゃんもゆうくんのすることが何でもできるようになりました。




1V0A2321_R.JPG



     根元から斜めに幹が伸びた上りやすい桜の木を見つけてからは
     子供たちはなかなか先へすすめません。



1V0A2328_R.JPG







1V0A2333_R.JPG


        さるのこしかけ




1V0A2334_R.JPG


        すんなり通り過ぎるわけにはゆきません
       

      レストランの予約時間は一度とりなおしましたが、
      それでも時間が押していたので、
      お城は又、ということにして、
      ロープウェイのところから車道を下ることになりました。
      



1V0A23391_R.JPG



      車道を切り開いた為にできた崖は、
      すずちゃんには魅力的でした。




1V0A23381_R.JPG


         




1V0A23421_R.JPG

       
        断層が縦に表れた崖
       
    




       車道沿いの木々の間から錦帯橋がみえました。

1V0A2346_R.JPG







1V0A2349_R.JPG

       



1V0A2350_R.JPG

          大きな木の根が崖に露出しているところで。


       

   

1V0A2354_R.JPG


       満開をすこし過ぎていましたが、駐車場の梅の大木は見事でした。





1V0A2357_R.JPG


        
 河原に車を置いて、食事と温泉です。



1V0A2366_R.JPG







1V0A2367_R.JPG

      温泉の帰り、が”これ”です。

      
      
      春へと向かう木々の写真がないことには、後から気がつきました。
   
     「山に登る時は、予約時間などない方が良いね。」


      子供たちといっしょの時は、どれだけあっても、
                足りないというのが本当のところでしょうけれど。





IMG_1821_R.JPG





    




前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。